
子どもが社会に出るのは、20年後!未来を予想して学校を選んでいますか?
今から20年後に大人になる子どもたち。
その未来を予想して、未来から逆算した教育を考える必要があります。
21世紀に入り、私たちはスマホやインスタグラム、Facebookなどを使っています。
IT革命によって、私たち親世代が小学生だった頃に存在しなかった職業に多くの人が就いています。
例えば、WEBデザイナー、ITエンジニア、スマホの開発からアプリ、会社のSNSの運用やブログを書いている方もいらっしゃるでしょう。
さらにYoutuberのようにITによって新たなジャンルの職業が誕生しているのです。
ドローンやロケットなど宇宙航空も広い可能性がります。
iPS細胞による治療の専門家などさらに多様な可能性があります。
思い出していただきたいのですが、私たち親世代が学校に通っていた頃、GoogleもAppleもAmazonもTwitterもありませんでした。
私たちは、20年後にどのような社会になっているのか。
未来を予測しながら逆算して我が子が活躍できるスキル、能力を用意する必要があります。
子どもたちが生きる21世紀は、私たち大人よりも圧倒的に長く、不確実性と可能性に満ちています。
子どもたちは、「何を身につけることを選択すべきか」。
「親としてどのような支援を選択すべきか」を考えてみました。
まずは未来がどのように変化していくのか。
様々なデータから子どもたちが今後、5年、10年スパンで直面する社会の変化を読み取ってみたいと思います。
今後、お子さんの未来、私たち親が知っておきたい6つの未来をまずは知りましょう。
6つの未来から社会の変化を予測していれば、お子さんに「どのような能力が今後、必要とされるのか」のヒントが見えてきます。