世界の教育シリーズ第2弾は、第1弾のレッジョ・エミリアに続き、ニュージーランドのテ・ファリキについてです。
まず、ニュージーランドの幼児教育の仕組みから見てみましょう。

日本では幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省と管轄が分かれています。
ニュージーランドも以前はそのような教育省と社会福祉省に分かれた管轄区分がありました。
しかし1986年、幼稚園に加え保育所なども含めた全幼児施設は教育省(日本の文科省)へ一括管轄されることとなり、幼児教育政策が一元化され、1996年、乳幼児期の統一カリキュラムとして「テ・ファリキ」が制定されました。
元々ニュージーランドは多様な幼児教育施設が存在します。
幼稚園、そして保育園に当たる教育・保育センターのほか、プレイセンター(免許必要、固定施設有)やプレイグループ(免許不要、教会やショッピングモールなどで実施)といった、保護者同士のコミュニティが運営主体となるものも2割弱を占めています。
さらにマオリ語を使用しマオリの文化をベースにした幼児教育施設である、コハンガレオといったものも。

テ・ファリキは、これら多様な幼児教育サービスに共通の国家カリキュラムとして導入されたものです。
英語のMatを意味するテ・ファリキは、多様な模様をなす様々な教育サービスの個性を尊重しながら、誰もがその上に乗ることができるという比喩でもあります。
テ・ファリキは、理念的なフレームワークです。
テ・ファリキは、教育目標とそのための体系を既述したカリキュラムではなく、4つの原則と5つの要素を柱にした、理念的なフレームワークです。
まず、幼児教育にかかわる側の基本原則を示したものとして以下の4原則(Principles)があります。
Empowerment:子どもが自ら学び成長する
Holistic Development:子どもの全人的な発達を支援する
Family and Community:家族やコミュニティとのつながりは重要な要素である
Relationships:学びは人・場所・物との相互関係を通じてなされる
そして、基本原則により子どもに何が育つのかを示した5つの柱(Strands)があります。
子どもに何が育つのかを示した5つの柱
Well-being:子どもの幸福と健康
Belongings:子どもが帰属意識を持つこと