Multi-ethnic group of kids lying on each other in a park
国際バカロレアとは?
突然ですが、「国際バカロレア」と言う言葉を知っていますか?
多様性ある社会をスクールの中でも学んでいくことで、社会でより活躍しやすい未来が待っています。
馴染みのない言葉かもしれませんが、世界では大学入学資格としてほぼすべての大学で受験資格を与えられています。
世界標準のカリキュラムとも呼ばれています。
日本は、カリキュラムを文部科学省が作成しており、その手法などは「学習指導要領」と呼ばれています。
そんな日本に新たなカリキュラムとして「国際バカロレア」が導入されました。
国際バカロレアのカリキュラムやどのような人材を育てようとしているのか、をお伝えします。
国際バカロレアとは?
国際バカロレアとは、1968年に設立したスイスを拠点とする非営利団体を指します。
英語で書くと International Baccalaureate のため、これから先は、頭文字の「IB」を略称として使っていきます。
IBの目的は、外交官や国際企業の子女など海外を移動しながら教育を受ける生徒のために、世界のどこの大学にも通用する入学資格(ディプロマ)と教育プログラムを構築することでした。
国際バカロレア機構の本部は、スイスにあります。
その目的を達成するために、インターナショナルスクールの教員が中心となってカリキュラムを開発していきました。
2020年12月現在、世界140以上の国・地域、5,119校ににそのプログラムが導入されています。
国際バカロレアは世界的にさらに普及しています。
IBの4つのプログラム
IBでは現在以下の4つのプログラムがあります。
対象年齢 | 教育課程 | 目的 |
3-12歳 | PYP (Primary Years Programme) | 精神と身体の両方の発達を重視。使用言語は何語でもよい。 |
11-16歳 | MYP (Middle Years Programme) | 使用言語不問。学習期間は5年だがより短い期間も可。 |
16-19歳 | DP (Diploma Programme) | 公式使用言語は英語、仏語、スペイン語。IBからカリキュラムが提供。学習期間は2年。 |
16-19歳 | IBCC | 主に就職や専門学校進学を目指す生徒のために社会に出て役立つスキルを習得させるもの |
国際バカロレア機構は、4つのプログラムを提供しています。IBCCは、職業訓練のためのプログラムで、世界ではPYP MYP,DPが中心になり普及しています。
IBが4つのプログラムで何をどのように提供をしたいのでしょうか・
実は、そこにIB教育の特徴が見えてきます。
キーワードは、「全人教育」と「探究型学習」の2つです。
全人教育
「全人教育」どんな教育だろう?と感じませんか?
IB機構は、公式ガイドブックで「DP 原則から実践へ」で次のように書いています。