バイリンガルへの道 ①留意すべきポイント
「バイリンガル」と流暢に英語を話すインターナショナルスクール卒業生や帰国生をイメージする方も多いと思います。
本記事は、アオバジャパン インターナショナルスクール理事で現在、ムサシインターナショナルスクールトウキョウの理事長の宇野令一郎氏が子どもにバイリンガルになって欲しい、という保護者向けに執筆した記事です。
「バイリンガルへの道」連載は、こちらです。
① 留意すべきポイントは、本ページです。
② メリットと手法とは
③ バイリンガル先進国カナダの事例
インターナショナルスクール、バイリンガルスクールで実際に子どもたちの成長を見続けてきた宇野先生の「バイリンガルへの道」です。

この記事を読んでいただいているのは、子どもたちがどのようにしたらバイリンガルになれるか、を考えていると思います。本稿では、バイリンガル子育てのメリットと、留意点を紹介したいと思います。
バイリンガルについて、様々な研究で分かっていることがあります。
メリット
1.異言語や異文化に対し、オープンマインド。
2.他人の気持ちを察する力に優れる。
3.思考の柔軟性、創造力に優れる。
留意点
1.セミリンガル・ダブルリミテッドになる可能性がある
2.アイデンティティ・クライシス
3.日本語と英語が混ぜこぜになる可能性がある
今でもバイリンガル、三つの言語など「マルチリンガル」について多くの学者が調査を続けています。
研究者の論争がある中で、現実に起きていることとして、バイリンガル、マルチリンガルな人数は世界で増えています。実際、バイリンガル人口は世界の43%と言われ、単一言語話者(モノリンガル)の40%より多いのです。
先にバイリンガルに育てるうえでの留意点から紹介します。
デメリットと、その防止法
1つ目の留意点は、「セミリンガル・ダブルリミテッドになる可能性がある」
これは、母語でのコミュニケーション機会が足りない場合に生じえます。
まず、幼児期に100%英語のインターナショナルスクールに通うと、英語は一気に伸びます。幼児期が語学を全く苦労なく修得できる、人生唯一の黄金期である所以です。
母語の発達は、家庭での母語のコミュニケーションが極端に不十分な場合、遅行します。小学校入学前の時点で、英語・母国語とも同年代のそれぞれの母国語話者と比較して遅れるという状況が生じることがありえます。よって、家庭において母国語でのコミュニケーションを意識して十分に行うことが大事なポイントとなります。

小学生レベルではやや戦略的に気を付ける必要があります。