お子さんが生まれると、一度は「インターナショナルスクールに通わせてみたい!」と考えませんか?
ニュースや週刊誌で、芸能人や著名人がお子さんをインターナショナルスクールに通わせている記事を観たことがある方も多いでしょう。
また、インターナショナルスクールのホームページを見て、想像以上の高い学費に驚かれた方も多いのではないでしょうか。
そこで、ie NEXT編集部は、インターナショナルスクールの授業料が高い理由を分析してみました。
インターナショナルスクールの学費が高い理由
インターナショナルスクールの学費が高い理由として、次の5つが挙げられます。
- 少人数制
- 教員のコスト
- 探究的なカリキュラム
- 多国籍な生徒の獲得
- 税制面での優遇や補助金
- 保護者の心理的納得度
国内のインターナショナルスクールの授業料は、年間約250万円前後です。
インターナショナルスクールが教育機関として高レベルで安定した教育を実施するために、授業料収入・質の良い教員と施設をどのレベルで維持していくのか。
それが授業料に反映されています。
良い教育とは・・・
・多様な生徒構成に対する少人数制教育
・優秀な教員と教育理念に合わせたカリキュラム
など、様々な要因がインターナショナルスクールの教育に不可欠です。
特に少人数制で探究的なカリキュラムは、インターナショナルスクールの教育の本質とも言えます。

多くのインターナショナルスクールでは、学年や科目にもよりますが1クラス約16名~20名前後に設定しています。しかし、これはあくまでも定員。
学年や科目によっては、さらに少数のグループに分けています。
世界経済とインターナショナルスクールの授業料の関係
インターナショナルスクールは、海外転勤族の子弟の教育機関であるため、世界経済の影響を受けやすくなります。
インターナショナルスクールの授業料と運営費用を分析してみると、約20年に一度の世界的経済危機や自然災害などのリスクに対応できるだけの財政基盤が必要です。
過去の例では、1990年のバブル崩壊、1997年のアジア通貨危機、1998年のロシア通貨危機、2008年リーマンショック、2011年東日本大震災、2020年コロナなどが挙げられます。
特に世界的な経済危機は、世界から生徒が集まるインターナショナルスクールを直撃してしまいます。

日本は災害が多く、地震などが起きると海外からの駐在員は自国に戻ってしまいます。
東日本大震災では、生徒の3分の1以上が帰国しました。
インターナショナルスクールは、20年に一度のリスクに持ちこたえる財務基盤を準備しています。
少人数制
少人数制の理由は、多国籍な生徒構成と関係しています。
世界中から集まってくる生徒が同じ学力・同じ理解度ということはありません。
例えばブラジルから日本に来た生徒は、日常で使用していた言語も変わりますし、学習習熟度も違います。