今回のインターナショナルスクール術は、ずばり「同級生とその家族とは?」をテーマにしました。
インターナショナルスクールに入学させてみようと考えると外国人の生徒さんや芸能人や会社経営者、医者、弁護士の家族が集まるイメージがありますね。
実際、イメージ通りの部分もあります。
インターナショナルスクールに入学する同級生とご家庭とは?
編集部は、実際に日本と世界のインターナショナルスクールを取材しています。
そこから浮かび上がる日本にインターナショナルスクールの同級生と家族についてお伝えします。
同級生は?
親として気になるのが、どのような同級生と一緒に学ぶのか?ですね。
生徒構成として、外国人、ダブルの日本人、帰国生、日本人がいます。
外国人は、海外転勤族と永住外国人の生徒が通っています。
海外転勤族は、国際機関、大使館、外資系の企業の駐在員として来日し、お子さんをインターナショナルスクールに通わせるケースです。
お子さんの同級生は、世界中から転勤してくる子女になるため国際色豊かになります。
インターナショナルスクールは、「国際色」の豊かさがひとつのポイントです。
そのためインターナショナルスクールのホームページには、生徒は40ヵ国、教職員は10ヵ国など国籍をトップページに打ち出しているスクールが増えています。

海外転勤族は、3年〜5年で転勤するため、同級生と別れる切なさがあります。
しかし、そこで終らないのがインターナショナルスクール生の面白さ。
SNSでも繋がりながら、さらに同級生と海外のサマープログラムに一緒に参加する、など「お友達と遊ぶ」も世界的。