保育無償化でプリスクール選びの幅が広がりました。
これまで、お子さんの最初の学校選びで、幼稚園、保育園が選択肢のご家庭が多かったのではないでしょうか。
授業料が100万円以上となるプリスクールは、共働きでも手が出ない金額でした。
しかし、2019年10月から施行された「保育無償化」によって、認可外保育施設のプリスクールにも補助金の対象となったのです。
そこで保育無償化とプリスクールについてご説明します。
その前に幼稚園、保育園、こども園についてその違いを知っておきましょう。
■幼稚園
保育対象:3歳になった春から小学校入学前まで(3年保育の場合)
保育時間:9時から14時くらいまで
給食:お弁当持参または給食など
免許:幼稚園教諭
所管:文部科学省
幼稚園は文部科学省が所管している施設で、小学校前の学習を行う「教育施設」です。
教育面が充実しており、礼儀作法なども身につけられます。
■保育園
保育対象:保護者の事情により保育に欠ける0~1歳児から、小学校入学前まで
保育時間:7時半くらいから17時~18時くらいまで
給食:給食
免許:保育士
所管:厚生労働省
保育園は厚生労働省が所管している施設で、就労している親の代わりに保育する「福祉施設」です。幼児のころから預かってもらえるのでトイトレなどもサポートしてもらえます。
■こども園
保育対象:保護者の事情により保育に欠ける0~1歳児から、小学校入学前まで
保育時間:7時半くらいから17時~18時くらいまで(保育と幼稚部が連携した施設)
給食:給食
免許:保育士
所管:厚生労働省または文部科学省
こども園は幼稚園と保育園の要素を併せ持った施設です。
園によって教育・保育のタイプが様々なので施設ごとに特徴を確認しましょう。
こども園は、3種類があります
1.幼保連携型:幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設
2.幼稚園型:認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ
3.認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
出典: https://www8.cao.go.jp
プリスクールとは?
■プリスクール(インターナショナルスクールの幼稚部を含む)
保育対象:1歳児から小学校入学前まで
保育時間:7時半くらいから14時~15時くらいまで
給食:お弁当または給食
免許:海外の幼稚園教諭または海外の保育士資格
所管:スクールにより文部科学省または厚生労働省および都道府県
プリスクールやインターナショナルスクールの幼稚部は英語保育をおこなう施設です。
英語で保育・教育をしています。
保育無償化で授業料は、大きな差が生まれました。
簡単にまとめると次のようになります。